はじめてのアンクルン! -7-

2017.07.11 (火)

南国楽器アンクルンで和みの輪! アンクルン専門家の大杉明です。

私は以前、”アンクルンのふるさと”インドネシアに7年間滞在していました。当時、ジャカルタで初めて聴いたアンクルンの優しい音色と感動が忘れられず、アンクルンを広く日本で広めたいと考えるようになりました。

アンクルンの発祥

アンクルンは、バリ語の Angke(音階)と lung(切る)という二つの言葉の合成語です。

今でこそアンクルンの産地は、ジャワ島スンダ地方(バンドン周辺)が有名ですが、バリ島が起源という説もあるようです。

インドネシア博物館

メインの写真は、ジャカルタにある国立インドネシア博物館。私は2016年9月に訪問してきました。荘厳な雰囲気が漂うスポットです。
同博物館のジャワ島コーナーに、アンクルンが展示されています(下の写真)。

3連式(すなわち、低いミ、通常のミ、高いミがセットになっている)ですが、基本的には現在作られているアンクルンと同じ構造です。

博物館の説明によると、アンクルンはジャワ島を支配していたスンダ王朝(12世紀~16世紀)のころ創作され、米などの豊作を祈願した祭礼で用いられるようになったそうです。

アンクルン、不遇の時代

しかしその後、オランダがインドネシアを植民地として支配していた約300年の間、演奏が禁止されるというアンクルンにとって不遇の時代がありました。

この続きはまた!

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: はじめてのアンクルン! -7-

お問い合わせ・ご相談はこちら

お電話でのお問い合わせ

080-6746-3906

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

⇑ PAGE TOP